権利移動ってどういうこと? 農地法関係解説シリーズ05

こんにちは。今回は「農地の権利移動」についてお話しします。

農地法は、農地を守り、適切に利用するために設けられた重要な法律です。

この法律がどういったもので、なぜ必要なのかを理解することで、

私もあなたも農地法の手続きに詳しくなれるはず!?

沖縄県が公表している「農地法関係事務処理の手引き」を解説していきます。

権利移動とは?

権利移動とは、農地の所有権や使用権が別の人や法人に移ることを言います。

これは、農地の売買、贈与、賃貸借などによって行われます。

権利移動が適切に行われることで、農地の利用が円滑に進み、農業経営の安定化が図られます。

権利移動の具体例

権利移動には以下のような具体例があります。

  1. 農地の売買
    • 農地を所有する人が、その農地を別の人に売ることです。これにより、所有権が売り手から買い手に移動します。
  2. 農地の賃貸借
    • 農地を所有する人が、その農地を他の人に貸し出すことです。賃貸借契約によって、使用権が貸主から借主に移動します。
  3. 農地の贈与
    • 農地を所有する人が、その農地を別の人に無償で譲ることです。これにより、所有権が譲渡者から受贈者に移動します。

権利移動の重要性

権利移動は、農業経営の効率化や世代交代、農地の集約化などにとって重要です。

例えば、若い農業者が新たに農業を始める際には、農地の権利を取得する必要があります。

また、農地を集約することで、規模の経済を活かした効率的な農業経営が可能になります。

農地法に基づく権利移動の規制

日本では、農地の権利移動に関して規制があります。
これは、農地が適切に利用され、農業が安定して続けられるようにするためです。
主要な規制内容は以下の通りです。

  1. 農地法第3条
    • 農地の所有権や賃貸借などの権利移動には、農業委員会の許可が必要です。
      これにより、不適切な権利移動が防がれ、農地の利用が保護されます。
  2. 農地法第5条
    • 農地の転用に伴う権利移動には、都道府県知事の許可が必要です。
      農地を農業以外の用途に使用する場合の規制です。

許可の必要性

農地の権利移動には必ず農業委員会の許可が必要です。
許可を得るためには、以下のような基準が考慮されます。

  • 農地が適正に利用されるか: 購入者や借主が農地を適正に利用する意思と能力があるかが確認されます。
  • 農業経営の安定性: 農地を取得することで、地域の農業経営が安定するかどうかが考慮されます。

許可申請の手続き

許可を得るためには、以下の手続きが必要です。

  1. 申請書の提出
    • 農地の所在や面積、権利移動の内容などを記載した申請書を提出します。
  2. 農業委員会の審査
    • 提出された申請書をもとに、農業委員会が審査を行います。
      必要に応じて現地調査が行われます。
  3. 許可の取得
    • 審査に通れば、農業委員会から許可が下ります。
      許可が下りるまでには一定の期間がかかります。

まとめ

農地を取得する際に、下限面積が要求されなくなったことで、農地の権利移動が増えています。
畑の維持管理はとても大変なので、こういった形で制度が変更されると、農地の有効活用になりますね。
それでは、また次回お会いしましょう!


代理人による農地法の許可申請手続きについて(うるま市公式サイト)
https://www.city.uruma.lg.jp/5003001000/contents/p000002.html

アイビーおきなわ行政書士事務所の公式LINEはこちら

LINE Add Friend

メルマガもやってます(無料)

うるま市 アイビーおきなわ行政書士事務所